

● こんな方が向いています ●
部下を理解して、関係を良くしていきたい
部下の自発性を高めたい
定着率を高めたい
評価に対する摩擦を減らしたい
M-CLは3つのポイントをもとにして皆さんの課題を解決します



ワークショッププログラムで期待できる成果
- 難しい若手を前に向かせる方法
- 部下の考え方、その背景と理由を理解する
- 部下が評価に納得できる方法
- 部下との距離感を縮めて、オープンコミュニケーション・信頼を得られる方法
- 部下にモチベーション、オーナシップ感を持たせる方法
- 安心して任せる方法
M-CL プログラム全体図
![]() | ![]() | ![]() |
ワークショッププログラム概念
プログラムの特長
・ 全社を巻き込み、全員のオーナシップ感を増す
・ 「セッション」 2週間ごとで2時間にわたる指導
・ 「セッション」間に行われるワークの細かいテンプレート・フレームワーク提供
・ メールでの質問応答、場合によって追加セッション提供
・ 「バディーワーク」2週間ごと2時間にわたる課題発表・議論・成功体験共有
・ 長期改善策の実行・繰り返しによる定着強化
定着化への道

M-CL法ワークショップ概要


- モジュール 1
- 自発性に繋がるモチベーションとは
若手の文化の背景とその対応一般 I
デレゲーションフレームワーク⑥ステップの 全体図

- モジュール 2
- 若手の文化の背景とその対応一般 II
ステップ① オープニング
- 相手を巻き込む、存在意義を感じさせる


- モジュール 3
- 若手の文化の背景とその対応一般 III
ステップ② 目標設定
- 相手が納得行く腑に落ちる会社のニーズに合う目標設定とは

- モジュール 4
- 反発される時の対応 I
ステップ③ 評価基準設定
- 期待される成果の明確化を行い、曖昧さをなくす

- モジュール 5
- 反発される時の対応 II
ステップ④ 進捗確認
- 相手の納得行く報連相、サポート体制策定


- モジュール 6
- どうしても他人事と思う部下の意識改革 I
ステップ⑤リスク管理ルール
- 相手が学びながらも、安心してリスクを取る環境策定

- モジュール 7
- どうしても他人事と思う部下の意識改革 II
ステップ⑥(自己)評価
相手が絶対に納得行くかつ理にかなった評価の仕方

- モジュール 8
- 全体復習
自己PDCA基準の策定・実行
バディー制度導入

- M-CL 終了証明書
- ワークショップを修了後に修了証明書を発行いたします。

定着コーチングワークショップ概要


- モジュール 1
- 実践見直し:グループワーク:過去一ヶ月の成果とその改善について
PDCA 基準の見直しとバディー制度の設定
若手の文化の背景とその対応一般の復習

- モジュール 2
- 実践見直し:グループワーク:過去一ヶ月の成果とその改善について
ステップ①&② の復習
若手の文化の背景とその対応一般の復習



- モジュール 3
- 実践見直し:グループワーク:過去一ヶ月の成果とその改善について
ステップ③ &④の復習
反発される時の対応の復習

- モジュール 4
- 実践見直し:グループワーク:過去一ヶ月の成果とその改善について
ステップ⑤ &⑥の復習
反発される時の対応の復習

- モジュール 5
- 実践見直し:グループワーク:過去一ヶ月の成果とその改善について
デレゲーションフレームワーク⑥ステップの全体の復習
どうしても他人事と思う部下の意識改革の復習


- モジュール 6
- 実践見直し:グループワーク:過去一ヶ月の成果とその改善について
どうしても他人事と思う部下の意識改革 I
PDCA 基準の見直しとバディー制度の設定

- M-CL プラクティショナー認定証
- 定着コーチングワークショップを修了後に認定証を発行いたします。

M-CL・アカデミー
- すべてのコース終了には後M-CLアカデミーメンバーになれます
- 月1回2時間、勉強会と懇親会 ※
・ オンライングループ参加
・ メンバー同士で相談ができ、最新の情報を入手
・ 人脈拡大
※ リアル・ハイブリッド・オンラインかはその時の状況とニーズに合わせて決定します
勉強会内容
• 参加者による発表(任意)
• 課題解決用グループワーク
• M-CLモジュール復習
• 海外で主流のリーダシップについての情報提供

有名企業も「ミッション・コマンド」リーダーシップスタイルを取り入れています
「ミッション・コマンド」リーダーシップスタイルは、ChatGPTで検索しても、有名企業が取り入れているリーダーシップ法です。

ミッション・コマンド・リーダシップについて
ミッション・コマンド・ リーダーシップは、19 世紀のドイツ軍に端を発するリーダーシップの哲学とアプローチ方法です。これは、戦争の急速に変化する性質と、複雑で動的な戦場状況における分散型意思決定の必要性への対応として開発されました。
ミッション・コマンドは、部下に明確なミッションまたは目的を与えることの重要性を強調すると同時に、そのミッションを達成するために自分の判断とイニシアチブを行使する自由を部下に与えます。
リーダーは、ガイダンス、意図、およびリソースを提供することが期待されていますが、意思決定の権限を可能な限り低いレベルに委任します。
ミッション・コマンドには、信頼、相互理解、およびリーダーとその部下の間での全体的なミッションの共通理解が必要です。ミッション・コマンドの実施を成功させるには、効果的なコミュニケーションと分散型の意思決定が不可欠です。
ミッション・コマンド ・リーダーシップは、適応性、柔軟性、および分散型実行のための最高のリーダーシップ フレームワークと考えられています。これにより、組織は複雑で急速に変化する環境に対応し、適応することができます。また、あらゆるレベルの従業員のモチベーションを高め、イノベーション、イニシアチブ、部下の所有権を促進するための最良のフレームワークとしても知られており、機敏性、意思決定、および全体的なミッションの成功率を高めます。

時代の流れにあったリーダシップはこの3つの課題に対応する必要がある
市場の変化のスピード
60年間ダイヤル式の電話、たった30年間で携帯電話からいつでもどこでもビデオ会議が可能となる世の中になりました。10年前の、5年前のマーケティングの基礎戦略から変わって、今日さらに進化しています。人口知能、チャットGTPなどによる、製造、マーケティング、財務すべてのビジネス面での“20年間の経験”の重みがなくなりつづ。それにより市場が求める製品、サービス、販売方法などが早いペースで変化しています。
若手のニーズの変化
大家族の縮小、共働き、SNSやMMOの登場、リア友・ネッ友の登場、育児教育の理念の変化(有取世代)、過保教育のインパクト、グーグル先生の登場、さらにチャットGPTその他のAIツールの登場により、若手が仕事に、そしてリーダーに期待する価値の大幅な変化が世代間の激しいコミュニケーションギャップを起こしている。

人材市場の変化(人口減少)
そもそも人口が足りない中、更に激しく変化する市場が求めるスキルに対応できている若手が引っ張りタコになっています。
もはや簡単に「辞めてもらって結構です」と言える時代ではなくなり、いかに底上げして、社員の定着を高めるかが最重要の人事戦略となっています。
パーソナル資質診断とは
「 資質論 」とは、古代マヤ歴の暦をベースにして、陰陽五行論や、六十干支を取り入れることで、持って生まれた資質だけでなく心・感情、身体・行動の傾向を同時に見ていくことであらゆる角度から個人の持っている資質や性質を知り、本来の自分に戻り活かすためのメソッドです。
個人を知るために必要な統計学と分類学を組み合わせ、あらゆる角度から持って生まれた資質を知ることで、人生における役割りに気付き、家族・職場・社会とのつながりの改善を図れるようになります。
自分の資質・性質を知ることで、自分がどのようなことに向いているかだけでなく、どのようなコミュニケーション法が合っているのかのヒントになったり、また相手はなぜこのような言動をするのかを腑に落とすことができます。

お問い合わせ
ご依頼及び業務内容へのご質問などお気軽にお問い合わせください
私からご連絡させていただきます。 Mpowered Sales 神知 未来